龍ケ崎の来迎院多宝塔
2006/11/25

国の文化審議会は、 龍ケ崎市馴馬町の来迎院多宝塔一基の建造物を重要文化財に登録するよう文部科学相に答申したそうです。
茨城県内の建造物の国宝・重要文化財は29件36棟となります。
来迎院多宝塔は1517年に現在地に創始されたと伝えられる天台宗寺院。 1556年ごろに境内が整備され、 同年に多宝塔も建立されました。
関東以北に残る数少ない室町期の特徴を木鼻の意匠など細部に示す多宝塔として高く評価されているそうです。

子宮腺筋症患者に朗報
2005/11/07

土浦市下高津二丁目の独立行政法人国立病院機構「霞ケ浦医療センター」産婦人科が医療器具メーカーと共同開発した高周波切除器を用いる方法が厚生労働省の認可を受け、子宮腺筋症の切除手術に一部、保険を適用できるようになったそうです。
晩婚化が進み、手術後も妊娠出産を望む若い女性にとって、健康な子宮部分を温存して再形成し、妊娠する力を維持する手術方法は大きな朗報。
同センターは今後さらに改善を図り、妊娠率や再発率の長期的な予後観察を進め、手術方法を改善していくそうです。
また、専門外来を設け、相談にも応じてくれるそうです。
予約受付は毎日午後2時―4時の間に、同センター 029-826-8295 まで。

国民宿舎『鵜の岬』
2005/10/06

社団法人国民宿舎協会が発表した2004年度の国民宿舎利用状況ベスト20で、日立市十王町の茨城県立国民宿舎『鵜の岬』が宿泊利用率97.7%で、全国178の公営国民宿舎の中で1位となりました。
『鵜の岬』の全国1位は1989年度から16年連続。
2位は岡山県の『サンロード吉備路』の82.2%で、15.5ポイントの差があるそうです。
『鵜の岬』は、茨城県が設置し、茨城県開発公社によって運営されており、1997年4月には新館がオープンしたそうです。
私も、国民宿舎『鵜の岬』に宿泊してことはありませんが、近くまでとがあります。
風光明媚で、人気の高さがうかがえるいいところでした。一度は、宿泊してみたいと思います。

龍ヶ崎コロッケが給食に
2005/08/08

龍ケ崎市では、7月から市内小中学校の学校給食で、市内で取れる農産物や特産品をメーン食材に使った献立の日を「地元食材の日」と定めました。
初回となる7月7日(小学校)と7月8日(中学校)には、市商工会女性部が、まちおこしとして作っている名物の「まいんコロッケ」を提供したそうです。
さらに今春からは、JR東日本が首都圏の駅構内にあるコンビニエンスストア『ニューデーズ』で、まいんコロッケを使った弁当やおにぎり、サンドイッチの販売を開始しています。

常陽銀行『竜崎支店』
2005/07/14

常陽銀行『竜崎支店』には”ケ”の文字がないとの情報をもとに、常陽銀行『竜崎支店』に問い合せてみました。
明治時代に『竜崎農商銀行』と『竜崎銀行』とが合併して、今の常陽銀行『竜崎支店』ができたそうです。
そのころから、既に”ケ”が無く『竜崎』だったそうです。
『龍崎氏』との関係については、分かりませんが、『竜崎』と書いていた時代があるとは、間違いないと思います。
『竜崎』→『竜ケ崎』→『龍ケ崎』に至った変遷も興味が湧くところですね。

龍ヶ崎と伊達藩(仙台藩)の関係
2005/07/9

龍ヶ崎は、仙台藩の飛地として、近世(江戸時代)初頭から幕末まで存続しました。
この常陸領1万石は、徳川家康が江戸滞在の賄得領地として慶長11年(1606年)に伊達政宗に与えられたものとされています。
仙台藩龍ヶ崎領とは、常陸国河内郡龍ヶ崎で、1238石249、信太郡13ヶ村で5344石970、龍ヶ崎以外の河内郡12ヶ村で3473石325、合計1万0056石544を指します。
伊達家と常陸の関係は、龍ヶ崎に陣屋がおかれる以前から深い関係があり、伊達家は中納言藤原山陰6代の子孫実宗が常陸国伊佐庄中村に住して、伊佐または中村を称したのに始まり、その5代後の朝宗が伊達氏の始祖とされています。
しかし、常陸領の直接関係があると考えられるのは、伊達政宗と葦名義広の摺上原の戦いです。
天正16年(1588年)安積郡の郡山をめぐって佐竹義重、義宣、葦名義広以下の連合軍との交戦、のちに相馬勢力を抑えて三春田村領を掌握、翌17年、磐梯山麓の摺上原で葦名義広軍を打ち破り、会津葦名氏を滅亡させています。
葦名義広は、佐竹義宣の実弟で会津の葦名家を継いでいましたが、こののち佐竹氏を頼り、常陸に来て、豊臣秀吉から江戸崎4万5000石を安堵されましたが、関ヶ原の戦い不参のかどで、慶長7年(1602年)徳川家康から所領を没収され、兄・佐竹義宣の家臣となって秋田に移り、同8年秋田角館1万6000石を領しまた。
伊達政宗が与えられた常陸領は、このようなかつての仇敵・葦名氏の所領であったのです。

二十五騎組
2005/06/23

二十五騎組
近世(江戸時代)に、二十五騎組・伊賀組・根来組・甲賀組の4組の鉄砲百人組が組織されていました。
鉄砲百人組みは、単に百人組とも呼ばれていたそうです。
近世(江戸時代)の前期、龍ヶ崎市内のうち、常陸国河内郡江戸崎領に属する板橋村・下大塚村・上大塚村・泉村・薄倉村は、鉄砲百人組の一つ、二十五騎組の与力知行地となっていました。
鉄砲百人組には、それぞれ与力が二十から二十五騎と同心百人が付されていたようです。
『二十五騎組』もそのあたりから命名されたのかもしれません。
また各組には、御頭が配置され、当初は一万石以上の者が任命されていたようですが、寛永期からは旗本が就任しているようです。
鉄砲百人組は通常、交代で江戸城大手三ノ門を警備しており、彼らの詰所であった番所は百人番所と呼ばれ、現在も皇居内に残されています。

小学校周辺安全マップ
2005/06/22

小学校周辺安全マップ
奈良の女児誘拐殺人など児童を対象にした事件が増加していることを受けて、茨城県警は4月1日から、小学校を中心とする約二`四方の地図を作製、ホームページ上で公開しました。
この地図は茨城県内582の小学校を中心に、ひったくりや不審者による声掛けなどがあった犯罪被害場所や交通事故注意場所、警察関係施設、児童の緊急避難施設などが記載され、色分けされています。
地域の防犯活動に役立つ情報ですので、みなさんも一度アクセスしてみいてください。
お近くの小学校周辺の犯罪状況がよく分かるようになっています。
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/

犯罪マップ
2005/06/20

茨城県警のホームページ上では、2004年の刑法犯認知状況に基づく『犯罪マップ』が公開されています。
この『犯罪マップ』は、大字単位で犯罪発生状況が分かるようになっているのが特徴で、クリックするだけで前年の「犯罪マップ」との比較もできます。
また、
●刑法犯総数
●空き巣などの住宅対象侵入窃盗
●事務所荒らしなどの住宅以外侵入窃盗
●自転車などを盗む乗り物盗
●車上狙い
●自動販売機狙い
の6種類について、市町村別犯罪発生率と大字単位の犯罪認知件数を7段階に色分けされています。
このことにより、どこの地域でどんな犯罪が多いかひと目で分かるようになっています。
ぜひ皆さんも、一度アクセスしてみてください。ご自分の住んでいる町内の犯罪認知件数が、一目で分かります。
茨城県警ホームページアドレスhttp://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/

まいんバザール
2005/06/19

まいんバザール
毎月第1日曜日は、『まいんバザール』が開催されます。
『まいんバザール』は、龍ヶ崎商工会が中心となって、龍ヶ崎市上町の八坂神社前にぎわい広場で開催されています。
もちろん、最近テレビでも有名になりつつある龍ヶ崎名物《まいんコロッケ》も販売されます。
【コロッケクラブ龍ヶ崎】に加盟しているいろんなお店のコロッケが食べられますよ。
皆さんも一度、足を運ばれてはいかがでしょうか?

menu前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -